今回は、黄色の可愛い花を咲かせていた「セイヨウアブラナ」を紹介します。
セイヨウアブラナは、綺麗な黄色の花を咲かせるのが特徴です。花が終わると、インゲン豆に似た実を沢山つけることも大きな特徴です。本来なら花は3月~4月頃ですが、温かい日が続くと早めに咲き始める個体もあるようです。葉だけだと目立ちませんが、花が咲くと遠くからでも目立ち道路脇や川沿いなどで観察することができます。
セイヨウアブラナは、ヨーロッパ原産でナタネ油などを抽出する為に明治時代初期に渡来しました。日本だけでなく、世界各国で食用油用に多く栽培されており、畑から野生化しているものも多くあります。また、セイヨウアブラナは、蜂蜜を作る蜜源植物として養蜂家の人からも愛されている植物です。葉を食べることができ、炒め物などにすると美味しく食べることができます。これから沢山の花を咲かせるセイヨウアブラナをみなさんも是非探してみてください。


シッシー
スポンサーサイト
2021.02.10 |
| Comments(0) | Trackback(0) | 植物
今回は、面白い実を沢山つけていた「ヤシャブシ」を紹介します。
ヤシャブシは、高さ10m前後の樹木で、3月頃から房状の花を咲かせます。花が終わると、卵型の実をつけその実が翌年まで枝先に残るのが特徴です。また、実は松ぼっくりのように裂け、その隙間から羽のついた種を飛ばします。陽当りの良い、山沿いや斜面で見つけることができ、冬場は枝先の実が目印になります。
ヤシャブシは日本固有の樹木で、特に面白い形の実はタンニンと呼ばれる成分を多く含んでいるため古くから、黒染めの染料などに利用されてきました。近年では、乾燥した実を水槽に入れると「ブラックウォーター」と呼ばれる弱酸性で抗菌作用のある水質を作り出すことができるため、熱帯魚やメダカなどの飼育に利用されています。また、ハンドメイド素材としても人気がありリースやドライフラワーアレンジになっているものをよく見かけます。少しずつ温かくなるこれからの季節、山沿いに出掛けて探してみると楽しいかもしれません。


シッシー
2021.02.04 |
| Comments(0) | Trackback(0) | 植物
森を科学するに参加のみなさまへ
■中止のお知らせ■
福岡県に緊急事態宣言が発令されたことを受け、
1月31日「森を科学する」第四回活動「太宰府市民の森再生・保全活動」
は中止させていただくこととなりました。
何卒ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
今回は残念で仕方ありませんが、春に向けて楽しい企画を計画中です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
□□□□□■■□□□□□■■□□□□□■■□□□□□■■□□
一般社団法人まほろば自然学校 代表理事:岩熊 志保
〒818-0132 太宰府市国分5丁目23-32
Tel/Fax 092-922-1029 e-mail s2_iwaiwa@csf.ne.jp
まほろば自然学校ブログ http://mahoroba2005.blog50.fc2.com/
Facebookページ https://www.facebook.com/mahorobird2005/
■■□□□□□■■□□□□□■■□□□□□■■□□□□□■■
2021.01.21 |
| Comments(0) | Trackback(0) | 参加者の皆様へ
今回は、まだ雪の残る中綺麗な花を咲かせていた「ツルニチニチソウ」を紹介します。
ツルニチニチソウは、雫のような葉をつけるツル植物で、青紫色や白色で風車のような花を咲かせるのが特徴です。観賞用やグランドカバーになっていることが多いので、公園やお庭などでみることができます。また、野生化しているものもあるので古い人家の周辺などでも見つけることができるかもしれません。
ツルニチニチソウはヨーロッパ原産で、厳しい寒さに負けない耐寒性の強い植物です。本来は、3月~梅雨時期にかけて花を咲かせますが、日当たりの良い場所では花が咲く個体もあるようです。ニチニチソウという名前の通り、毎日沢山の花が咲き、丈夫でどんどん広がる為、グランドカバーなどで人気があります。そんなツルニチニチソウは全草に毒を持っていますが、その中でもビンカアルカロイドと呼ばれる成分は、ヨーロッパで止血剤として利用されていました。ですが、毒性が強いため日本では利用されていない危険な植物でもあります。ツルニチニチソウに良く似た植物で「ヒメツルニチニチソウ」という種類がありますが、花の付け根にあるがくの部分に毛がないことで簡単に見分けることができます。まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず元気に咲いている花をみなさんも探してみてください。


シッシー
2021.01.18 |
| Comments(0) | Trackback(0) | 植物
あけましておめでとうございます。
今年もみなさんどうぞよろしくお願いいたします。
2021年1月1日
一般社団法人まほろば自然学校 代表理事岩熊志保

2021.01.01 |
| Comments(0) | Trackback(0) | 自然学校
« | HOME |
»