fc2ブログ

日韓自然環境学習事業④

また、ずいぶんと間があいてしまいました。
日韓自然環境学習事業最後の報告です。

発表を無事に終えた子ども達を乗せたバスは北九州から宗像へ。
最終日の朝は韓国の子ども達も出発が早く、朝ごはんも一緒に食べることが出来ないため、2日目の夕食が最後の交流の場となりました。
1209101.jpg

1209102.jpg

1209103.jpg

1209104.jpg
寿司あり、ラーメンあり、焼肉あり、ピザあり・・・。ジュースにアイスに食べ放題で・・・。子ども達は大喜びですね。みんな、お腹がはちきれそうになるまで食べていました。

最終日、韓国の子ども達は朝ごはんも食べずに空港へ。
見送りの際に、名刺交換をしている福岡の子ども達。
初日の高速事故でのアクシデントで、最初に名刺交換する時間がなかったのが残念でしたね。
1209106.jpg

日本の子ども達は、朝食後にミーティングルームで今回の感想を書きました。
1209105.jpg
男の子達は全員、なぜか用紙にクワガタの絵を・・・。さすがまほろばっ子といいますか何といいますか・・・。
kannsou.jpg

このあと、すぐに解散となりました。日本の子ども達も各県ごとに帰路につきました。今回は、日本での開催でしたが、子ども達は、それなりに満足していたようです。文化も言葉も違う韓国の子ども達との交流や自然体験、12歳の夏の思い出として、子ども達の心に大きく残ったことでしょう。途中、なかなか更新できなかったですが、4回に渡った事業報告、これにて終了です。これを機にまほろば自然学校も生き物を通した国際交流および国際環境教育も視野に入れた活動を!?ぜひ実現させたいですね。

くま

スポンサーサイト



2012.09.10 | | Comments(2) | Trackback(0) | 旅行記

日韓自然環境学習事業③

日韓自然環境学習事業その③です。
お腹もいっぱいになった一行の次の目的地は環境ミュージアム。
ここでは、館内の見学、そしてダンボールゴマ作りを体験しました。
1208280.jpg
館内は、少し前にリニューアルされたばかりだそうです。
hennsyuu5-1.jpg
ダンボールコマ作りの様子、自分たちの干支である辰をリアルに書く子もいたり、回った時のことを考えて幾何学模様を書き込む子、みんな思い思いの模様を丁寧に書き込んでいました。
120828.jpg
最後に、館のインタープリターの方から、まとめのお話をしていただき、環境ミュージアムの隣の施設、環境保全活動発表会の会場となる北九州イノベーションギャラリー(北九州産業技術保存継承センター)に移動しました。奇抜なガラス張りの建物があったのは以前から知っていましたが、私自身、初めてこの施設を利用しました。まあ、立派な施設なのですが、ガラス張りのため、夏の暑い日ざしがサンサンと差し込んでいました。残念だったのは今回は発表のみの利用で館内を見学したり、体験プログラムを活用できなかったことです。

発表はプレゼンテーションスタジオというこれまた立派な部屋で行われました。福岡県は8番目、最後の発表でした。女の子たちは聞くだけなので、リラックスしていましたが、男の子達は他の子たちの発表そっちのけでぶつぶつ小声で練習していました。

hennsyuu7.jpg
他の県や韓国の子ども達の発表。

1208282.jpg
いよいよ、まほろば自然学校の頼れる男子による発表です。多少の緊張は仕方ないとして、練習が少なかったにも関わらず、4人で息を合わせてとても頑張っていました。今年は、どこの県も発表時間を厳守していたので予定より早めに終了し、記念撮影を館内、そしてふくおかインターネットテレビ用に野外で撮影しました。

1208283.jpg
64名での記念撮影。

1208284.jpg
発表が終り、晴れ晴れとした顔で記念撮影のまほろばチーム。
さあ、残すは、みんなで最後の交流会、夕食会場に向かうのみです。

くま

2012.08.28 | | Comments(0) | Trackback(0) | 旅行記

日韓自然環境学習事業②

さて、また間が空いてしまいましたが、日韓自然環境学習事業2日目の報告です。この日も朝から快晴、暑い一日になりました。
120823kitakyuusyuu1.jpg
朝食をすませるとすぐに準備をして、バスに乗り込みました。
目的地は平尾台の千仏鍾乳洞です。

着いたらすぐにガイドさんの説明を受け、いざ鍾乳洞へ。
120823kitakyuusyuu2.jpg

洞窟から流れてくる水の中をジャブジャブ歩いていくため、サンダルに履き替えました。中はひんやりとしていて、今までの暑さがウソのようです。14度の水につけていた足はジンジン痺れてきて、大人はヒーヒー言っていました。
120823hennsyuu4.jpg

その後、平尾台の自然観察センターで所長さんのお話を聞き、館内を自由に見学しました。
120823kitakyuusyuu3.jpg
福岡の子ども達にとって、この旅で一番に印象深かったのはここ千仏鍾乳洞だったようです。

さて、お次は昼食場所である若戸大橋のそばの「赤提灯」に向かいました。
120823kitakyuusyuu4.jpg

ここでは、から揚げ定食をいただきました。
120823kitakyuusyuu5.jpg
韓国ではから揚げって日頃食べるのかな??聞き損ねました。

ここでは、昼食後自由時間があり、韓国の手遊びを習う男の子、他県の子とおしゃべりに花を咲かせる女の子、みんなそれぞれ思い思いの時間を過ごしていました。
120823kitakyuusyuu7.jpg

さて、そんな中で、まほろばチームは午後の大事なミッションに向けて作戦を練る時間を取りました。そのミッションとは「環境保全活動発表会」での発表です。他県と違い、5つの小学校から集まった仲間はなかなか発表の打ち合わせ、練習をする時間を取れませんでした。誰が発表するか、どのように発表するか、話し合った結果、俺達に任せろと頼もしい男子4人で発表をすることに。
120823kitakyuusyuu6.jpg
自分達でどのようにするか打ち合わせ中。
120823kitakyuusuyu7.jpg
さて、発表はいかに!?
続きはまたね。

くま


2012.08.23 | | Comments(0) | Trackback(0) | 旅行記

日韓自然環境学習事業その9

更新が途絶えてしまっていました。
すみません。さて、いよいよ最終報告になりそうです。

バスに揺られること3時間、やっとお昼ご飯です。
韓国で最終食となるご飯は焼肉。
ここは韓国でも有名店だそうです。
kannkoku64.jpg

韓国では肉を焼く係りは男性だそうです。
焼いた肉をいろいろな薬味と一緒にサンチェで巻いて、とてもおいしかったです。
子ども達は言うまでもなくすごい勢いで肉をたいらげていました。
kannkoku65.jpg

kannkoku66.jpg

腹いっぱいになった子ども達を乗せたバスはやっと最後の一時間だけ静かになりました。
kannkoku70.jpg

空港では、飛行機の出発時間が30分延びたため、ゆっくりお土産を買う時間がありました。お母さんに頼まれたパックを買う子、学校の友達にあげるお菓子をみんなで話し合いながら買う子、韓国のりを大量に買う子、何に使うのかよくわからないレーザーポイントを買う子、少ないお小遣いで上手にやりくりしていました。
kannkoku67.jpg

さて、今回韓国に行った福岡の代表メンバーは、まほろば自然学校としての参加だったのでそれぞれ小学校がバラバラの4校合同メンバーでした。他県はみんな同じ小学校などが多い中、活動の時にしか顔をあわせない、または初めて顔を合わせる子たちでしたが、男女とっても仲がよく、一番和気藹々としていたのが福岡メンバーでした。みんなのパスポートが切れるのが5年後、できれば中学校を卒業しての春休みにまた同じメンバーで今度は済州島に行きたいねなどの話も出ていました。急遽幹事に任命されていたS君よろしくね。
kannkoku68.jpg

飛行機の中から。
kannkoku69.jpg

今回、急遽お話を頂いた日韓自然環境学習事業、子ども達にとってもまほろば自然学校にとってもとてもいい経験となりました。10月5日の水曜日に福岡代表メンバーの子ども達と福岡県庁に行き、副知事に韓国の出来事を報告しに行きます。これもまた滅多に出来ない経験です。しっかりと報告をしてきたいと思っております。

最後に福岡県のメンバー、それから保護者の皆様、そしてこのような機会をくださった福岡県国際交流課のみなさまに感謝申し上げます。
ありがとうございました。

くま


2011.10.03 | | Comments(0) | Trackback(0) | 旅行記

日韓自然環境学習事業その8

いよいよ最終日の報告です。

朝、8時には荷物をまとめ、ホテルでの朝食を済ませました。
これが朝食ですが、奥のおかず、辛そうなものばかりでしょ。
kannkoku59.jpg

その後、すぐにホールに集まり、お土産交換、解散式がありました。
kannkoku60.jpg

ちなみに福岡からのお土産は太宰府のさいふごまにあまおうのハイチュウなどのお菓子でした。
交換相手は全羅南道の子どもたちで頂いたお土産はムツゴロウやシオマネキがプリントされたエコバックでした。
kannkoku61.jpg

全員で記念撮影をしました。正面からの撮影でなくてごめんなさい。
kannkoku62.jpg

福岡のみんなは最後太宰府から持ってきた観光資料を韓国の子どもたちやスタッフそして日本の子ども達にも配り、一番最後にバスに乗り込みました。
これから昼食、トイレ休憩以外は計5時間バスに揺られて空港に向かうのみです。
kannkoku63.jpg

次回で最終回?!

くま

2011.09.29 | | Comments(0) | Trackback(0) | 旅行記

«  | HOME |  »

プロフィール

mahorobird

Author:mahorobird
「まほろば自然学校」
太宰府市内で生き物を通した環境教育を推進しています。
設立;2005年8月
代表 岩熊 志保

フェイスブックページ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

◆募集中の活動◆

◎毎月第2土曜日・・・湿地再生活動

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

ブログ内検索