fc2ブログ

ヨモギハムシ

日の光でほんのりと寒さの和らいだ午後のこと。日光がさんさんと降り注ぐブロック塀に、ちらちらと光を反射する小さな昆虫がいました。瑠璃の小さなボタンのようなその甲虫、ヨモギハムシは、こちらの視線に気づくことなく日光浴に勤しんでいました。
甲虫目ハムシ科のヨモギハムシは、日本各地で見られる1㎝ほどの小さな昆虫です。体は黒色で、藍色や紺色の光沢があります。名前の通りキク科であるヨモギなどを食べるため、草むらや住宅地など至る所でその姿を見ることが出来ます。
小さく目立たないながらも、確かな美しさを持つヨモギハムシ。その艶のある藍色の体は、深く柔らかなヨモギの葉によく映えています。個体ごとに微妙に違って見えるその色を、じっくりと楽しんでみるのもいいかもしれません。

K.


s-051 IMG_9831

スポンサーサイト



2023.02.07 | | Comments(0) | Trackback(0) | 昆虫

ホタルガ

 駅へと向かう道すがら。黒い影が目の前をひらりと横切りました。白のシンプルなラインが入っている、鮮やかな赤い頭をしたお洒落な昆虫。ホタルガはそのままヒラリヒラリと舞いながら、住宅街の中に消えていきました。
 チョウ目マダラガ科の2.5㎝から3㎝ほどのホタルガは、日本各地の平地や山地で昼間に活動する蛾です。5月から7月、9月から10月にかけて、成虫の姿を見ることが出来ます。その名の通りホタルに擬態している昆虫で、赤い頭に黒い体が特徴です。ホタルには刺激を加えると嫌なにおいを出す種類がいるため、ホタルガの擬態の対象となっているようです。
 夜のイメージが強い蛾が昼間に活動しているせいか、それともシンプルながらも目立つ配色をしているせいか。一度ホタルガが視界の中に入ると、自然と目線がそのヒラヒラと飛ぶ姿を追いかけてしまいます。抜けるように高く、透明感ある秋空の下だというのに、その姿は夜のしっとりとした空気間を纏っているようにも感じられました。見慣れたはずの駅へと向かう風景の中で、視線を縫い留めるその姿を見かけたときは、何だか得をしたような気分になれます。
 そろそろ時期的にホタルガの姿は見られなくなってきます。見かけた際には、ヒラリヒラリと舞うお洒落な姿を楽しんでみてください。
K.

s-08.09.20;四王寺山 IMG_7155


2022.10.17 | | Comments(0) | Trackback(0) | 昆虫

オオスカシバ

 近頃、外を歩いているときに、花の近くでホバリングをしている昆虫をよく見かけます。透き通った羽に、鮮やかな鶯色のふわふわとした体。腹部に小豆色の帯を締め、黒紋のあるクリッとした銀白色の目。茹だるような暑さが身を潜めたからか、今までは単純に見つけることが出来ていなかったのか。最近は外を歩いていると、必ずと言っていいほどオオスカシバと出会います。
 チョウ目スズメガ科の「オオスカシバ」は、北海道を除いた日本全国に生息する5㎝から7㎝ほどのスズメガの仲間です。ガの一種ではあるものの、夏の日中によく活動しています。
 様々な花を訪れ、静かにホバリングをしながら蜜を吸う様子はまるでハチドリのよう。可愛らしい顔立ちや、思わず触れたくなるような柔らかな毛に包まれた体。見た目や花の蜜を吸う様子からハチと勘違いされることも多いそうですが、その魅力に一度気付いてしまえば、たちまちオオスカシバの虜になることは間違いありません。
 ちなみにオオスカシバの特徴でもある透明な羽。実はこの羽、羽化したての時は鱗粉に覆われているんです。羽ばたいているうちに段々と落ちていき、あの透き通った羽になっていきます。
 オオスカシバを見ることが出来る期間はあと僅か。見つけることが出来たら、ぜひその可愛らしさを堪能してみてください。
                                                                            
K.

07.09.29-30;国分 CRW_1128_RJ



2022.10.10 | | Comments(0) | Trackback(0) | 昆虫

アリジゴク

来月行う講座のために「アリジゴク」の飼育を始めました。
こやつ、なかなか面白い。
しばらく我が家で寝食を共にして不思議に迫ります。

202009282.jpg
すり鉢状の落とし穴を掘って砂の中に潜んでいます。

20200928.jpg
穴の主はこんな姿。ウスバカゲロウ類の幼虫です。

くま

2020.09.29 | | Comments(0) | Trackback(0) | 昆虫

ウラギンシジミの卵

甘い香り漂うクズの花上に、なんとも不思議な形をしたウラギンシジミの卵。
台風が去ったら幼虫を探しに行こう。

20200906.jpg

202009062.jpg

くま

2020.09.06 | | Comments(0) | Trackback(0) | 昆虫

«  | HOME |  »

プロフィール

mahorobird

Author:mahorobird
「まほろば自然学校」
太宰府市内で生き物を通した環境教育を推進しています。
設立;2005年8月
代表 岩熊 志保

フェイスブックページ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

◆募集中の活動◆

◎毎月第2土曜日・・・湿地再生活動

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

ブログ内検索