fc2ブログ

子どもたち

ちょっと前のことですが、アナグマをねらって設置していたセンサーカメラに写っていました。

170922ino01.jpg
ウリ坊。
イノシシの子どもです。

170922ino02.jpg
同じ時期に生まれた兄弟でも、ちょっと大きさにバラつきがあります。

170922ino03.jpg
きらわれ者のイノシシですが、子どもの頃は可愛いものです。

170922ino04.jpg
こちらがお母ちゃん。
立派なお乳です。

農作物を荒らしたり、興奮してパニックになると人を傷つけてしまったり、危険で厄介者のイメージですが、森の生態系を支える大切な生き物です。

お母ちゃんみたいに、元気に大きくなれよ~。
(ガン)

スポンサーサイト



2017.09.22 | | Comments(0) | Trackback(0) | 哺乳類

新春の決意

毎年春になると、今年こそはブログを定期的に更新しようという気持ちがわいてくるのですが、忙しさにかまけて、いつの間にか一年がたっています。

と言うことで、今年も新春の決意。
時々でも良いので、頑張って一年通してブログを更新していきたいと思います・・・。

と言うことで、何の脈絡もなく最近撮影したタヌキ。


自宅近くの山には1ペアのタヌキがいます。
最近は、そのペアの一年を観察したいと計画・実践中です。

またブログで紹介したいと思案中です。
(どうなることやら・・・。)
(ガン)

2017.04.06 | | Comments(0) | Trackback(0) | 哺乳類

タヌキ

クリスマスも過ぎ、気付けばもう年の瀬。
ネタが無かった訳ではないのですが、何となくブログの更新も滞り気味・・・。

こんなことではイカン!!と、久し振りに更新です。

ちょっと前に自動撮影カメラで何とか撮影できたイノシシを紹介しましたが、その後も森のあちこちで獣の撮影を試みております。

・・・で、比較的良く姿を見せてくれるのがコイツ。

131227tanuki1.jpg
タヌキ。
九州にすむのはホンドタヌキというタヌキで、本州や四国にも生息します。
北海道にいくとエゾタヌキというタヌキが暮らしています。

131227tanuki2.jpg
いつも同じエリアにカメラを設置しているのですが、ペアと思われる2匹が生息しているようです。

131227tanuki3.jpg
近くには「ため糞場」があります。
タヌキは家族やお隣さんのタヌキなどが同じ場所に糞をする習性があり、糞がたまります。
この写真の真ん中に写っている黒っぽい塊が「ため糞場」で、タヌキ同士の情報交換の場ではないかと考えられています。

131227tanuki4.jpg
タヌキは里山を代表する獣の一つ。
我々人間のすみかにも足を踏み入れながら、とても近い場所で生活しています。

と言うわけで、おそらく今回が今年最後の更新です。
今年もお世話になりました。
来年も、どうぞ宜しくお願い致します。

皆様、良いお年しを~。
(ガン)

2013.12.27 | | Comments(2) | Trackback(0) | 哺乳類

御崎馬

皆様、連休はどのようにお過ごしでしょうか?
私は5月3~5日で宮崎県へ帰省していました。
福岡は3~4日とあまり良い天気ではなかったようですが、宮崎は両日とも快晴。
予定していた通り、都井岬へ行ってきました。

都井岬とは宮崎県串間市に位置し、国の天然記念物に指定されている日本在来馬の一つ、御崎馬(みさきうま:岬馬)の生息地です。
御崎馬は、江戸時代に軍馬として都井岬で放牧された日本在来馬で、一時は外国産馬の血統の導入もされたようですが、現在では比較的純粋な血統に近い形質を残した個体群として維持されているようです。

120505misakiuma1
周囲を豊かな広葉樹林に囲まれた草原地帯は、御崎馬の採食圧によって短茎草地が維持されています。
人も自由に入れるので、馬たちの様子をのんびりと観察できます。

120505misakiuma2
御崎馬。
結構小さな馬で、サラブレッドではなく、ポニーのような印象。

120505misakiuma3
モシャモシャと食べてばかりでした。

120505misakiuma4
今年生まれの春駒。

120505misakiuma5
元気に成長しているようです。

かなり間近に天然記念物の馬たちを観察できる都井岬ですが、植物や昆虫など、その他の生き物の観察にも面白そうな場所です。
ちょっと行きにくい場所ですが、皆様、宮崎県への旅行の際には是非候補地に加えてみてください。

(ガン)

2012.05.05 | | Comments(0) | Trackback(0) | 哺乳類

イノシシ

四王寺山の山麓。
広葉樹林の斜面に細い獣道がありました。

そこで見つけたイノシシの糞。
101220inoshishi

コロッとして、頭がちょっととがっていて、何だか皮をむいた甘栗みたいに見えませんか?

明日は月食ですが、天気は良くないようです。

奇跡的に晴れますように。

(ガン)

2010.12.20 | | Comments(0) | Trackback(0) | 哺乳類

«  | HOME |  »

プロフィール

mahorobird

Author:mahorobird
「まほろば自然学校」
太宰府市内で生き物を通した環境教育を推進しています。
設立;2005年8月
代表 岩熊 志保

フェイスブックページ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

◆募集中の活動◆

◎毎月第2土曜日・・・湿地再生活動

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

ブログ内検索