fc2ブログ

ヤブツバキ

深い光沢のある緑の中で、否応が無しに視線を引き付ける艶やかな赤。開いた花弁は、淑やかなようにも妖艶なようにも見えるヤブツバキが盛りを迎えていました。
ツバキ科のヤブツバキは、公園や森の中など様々な場所で目にすることができます。椿といえば紅の花が真っ先に思い浮かびますが、種子も椿油が採れることで知られています。黄金色のとろりとした椿油は、食用として使って良し、髪や肌など体に使って良しの万能なツバキの恵みです。ツバキの花は枯れるときに花弁と雄しべが萼を残して丸ごと落花します。その様子は『落椿(おちつばき)』と表現され、人の首が落ちる様を連想させるため、病人のお見舞いなどにはタブーとされているようです。
日本で古くから親しまれてきた花の一種である、ヤブツバキを始めとした様々な種類のツバキたち。沢山の色や形を持つ品種が生み出され、その様は豪華絢爛の一言に尽きます。とは言っても、やはりツバキと聞いて頭に浮かびやすいのは、ヤブツバキのようなオーソドックスな姿をしたものなのでしょうね。

K.


1678347240238.jpg

スポンサーサイト



2023.03.09 | | Comments(0) | Trackback(0) | 植物

コメント

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

mahorobird

Author:mahorobird
「まほろば自然学校」
太宰府市内で生き物を通した環境教育を推進しています。
設立;2005年8月
代表 岩熊 志保

フェイスブックページ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

◆募集中の活動◆

◎毎月第2土曜日・・・湿地再生活動

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター

ブログ内検索